こんにちは、とま子です(•ᴥ•)
生後38日目のたまごろ、やっとのことで鼻詰まりが治りました!!
昨晩は鼻詰まりから解放されたたまごろは眠れるようになったようですが、2時間~3時間しかまとめて寝てくれず…まぁまだ仕方がない!
明日から大寒波が到来するようなので、鼻詰まりをぶり返さないよう気を付けます☺︎
*…..*…..*…..*…..*
今日は新生児期に乗り越えたこと―母乳問題について書きます。
✿妊娠37週目以降 おっぱいマッサージ
母親学級や妊娠37週目の定期健診でおっぱいマッサージを習ったので、毎日お風呂に入った時に片乳5分ずつおっぱいマッサージをしていました。じんわり母乳が出ているのが確認できていたので、産まれたら溢れるくらい出るんじゃないかと要らぬ悩みを抱いていました(´ε`;)
✿出産後―入院中 全く母乳が出ない問題
出産後のカンガルーケア後、初乳を吸わせるため、助産師さんにたまごろを胸のほうへ連れてきてもらいました。そして助産師さんに私のおっぱいを揉んでもらい、初乳を飲ませようとしたものの母乳はちゃんと出ず、たまごろも吸えず、、、たまごろが泣き始めたため中断となりました。
入院2日目から母子同室にしたので、たまごろが泣いたらおっぱいを20分間吸わせて、それでもまだ泣くようだったらミルクを与えることを繰り返しました。20分間しっかりおっぱいを吸わせるものの、たまごろはギャン泣きを繰り返すので、ミルクを毎回足していました。
毎朝、助産師さんが病室に来て母乳が出ているかなどおっぱいのチェックをしてくれていたのですが、毎回「乳腺はちゃんと開通しそうな感じだけど、乳首が短いね。」と言われていました。また助産師さんからのアドバイスで乳首の短さをカバーするために縦抱きで授乳をするようにしました。しかし、助産師さんによって母乳が出ている出ていないの判断が違い、アドバイスも色々あって混乱を極めました。。。
夫にも図書館で「母乳育児」の本を借りてきてもらい、夜な夜な読んでいました。
入院4日目、初めて母乳測定を勧められました。20分も毎回おっぱいを吸わせているので、どのくらい出ているか楽しみだったのですが、、、結果はまさかの「0」、たまごろは全く母乳が飲めていないことがわかりましたΣ(-□-`lll)
まさかの結果にショックを通りこし、一緒にいた夫と笑ってしまいました。。。
そこからは搾乳機を借り、おっぱいを20分吸わせてから搾乳した母乳をミルクと合わせて飲ませるようにしていました。
こうして入院中はまったくおっぱいから母乳を与えることが出来ず、退院となってしまいましたヾ(‘A`;)ノ
✿退院後~魔の3週目 ミルク頼み&痛む乳首
退院前日にネットで搾乳機を購入し、母にはミルクと哺乳瓶を買ってもらいました。と、いうのも妊娠中は母乳が溢れるほど出ると思い込んでいたので用意していなかったのです/(´д`、)
「おっぱいを吸わせていると乳首もしっかりするし、乳腺も発達するので母乳は出てくる」、という助産師さんからのアドバイスを信じて、ギャン泣きするたまごろの口に無理やり乳首を押し込み、吸わせるように頑張っていました。
だけどすぐに結果は現れず、、、毎回ミルクを足した時にたまごろが貪るようににミルクを飲む姿を見て涙していました。
また、悪気はないと思うけど、遊びに来てくれる祖母や親せきから毎回「母乳は出ているか」聞かれるのが辛かったです・(ノД`)
しかも乳首がたまごろの吸う力に耐えられず、切れ始めました。馬油を塗ってラップで保湿してを繰り返していたのですが、1日の授乳回数が平均15回と頻回授乳のため、何度も痛む乳首に馬油を塗ったり拭いたり、寝不足もあって泣きながら乳首を吸わせていました。
完ミでいくことも考えましたが、毎回ミルクの用意と哺乳瓶の煮沸消毒が面倒くさくて、母乳をあきらめられませんでした。
✿魔の3週目脱出期~現在まで 母乳:ミルク=9:1
切れた乳首が復活し始めたと同時に乳首が伸びてたまごろが乳首をちゃんと吸えるようになってきました。授乳回数は平均12回とまだまだ頻回ですが、ミルクを足す回数もぐーんと減りました。
急に母乳が出始めたのではなく、本当に段々出始めた感じです。
また、たまごろも生後1ヶ月前後で乳首を吸う力がつきました!
吸い付き方が出産直後とは大違いヽ(o’∀`o)ノ
まだ夜寝る前にはミルクを足していますが、このまま母乳とミルクの混合でいけたらいいなと思っています!
ブログ村に参加しています。
素敵なサイトがたくさんありますので、是非見てみてくださいね!